• Aucun résultat trouvé

The European Union-Japan economic partener-ship agreement: trends and issues in the wine economy

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Partager "The European Union-Japan economic partener-ship agreement: trends and issues in the wine economy"

Copied!
3
0
0

Texte intégral

(1)

HAL Id: hal-02623130

https://hal.inrae.fr/hal-02623130

Submitted on 26 May 2020

HAL is a multi-disciplinary open access

archive for the deposit and dissemination of

sci-entific research documents, whether they are

pub-lished or not. The documents may come from

teaching and research institutions in France or

abroad, or from public or private research centers.

L’archive ouverte pluridisciplinaire HAL, est

destinée au dépôt et à la diffusion de documents

scientifiques de niveau recherche, publiés ou non,

émanant des établissements d’enseignement et de

recherche français ou étrangers, des laboratoires

publics ou privés.

The European Union-Japan economic partener-ship

agreement: trends and issues in the wine economy

Etienne Montaigne, Rikko Togawa, Samson Zadmehran, Alfredo Coelho,

Shigeaki Oda

To cite this version:

Etienne Montaigne, Rikko Togawa, Samson Zadmehran, Alfredo Coelho, Shigeaki Oda. The European

Union-Japan economic partener-ship agreement: trends and issues in the wine economy. Agriculture

and Economy, 2019, pp.4-7. �hal-02623130�

(2)

4 農業と経済●2019・4 農業と経済●2019・4 5

  The Economist ( 1 8 4 5 年 創 刊 イ ギ リス・ロンドンの週刊新聞)は、201 8年に「スローバリゼーション」という タイトルの記事を掲載した。その内容は、 国際貿易の著しい減速とその結果による グローバリゼーションの黄金時代の終末 を告げるものであった。   世 界 全 体 に お け る 国 内 総 生 産 ( 商 品・ 非 商 品、 財 貨 と サ ー ビ ス を 含 む ) に 占 め る 国際貿易の割合は、2008年には 39% でしかなかったが、2017年には 61% にまで上昇した。ところが、翌年の20 18年には 58%に減少し、下降傾向に転 じたことが明確となった。その要因の大 きな一つとして多国籍企業による対外直 接投資の割合の減少が指摘されてい る ( 1 ) 。

  こ の よ う な 状 況 と は 対 照 的 に、 2 0 1 8 年 7月 17日、 ヨ ー ロ ッ パ 連 合 と 日 本 は ヨ ー ロ ッ パ 連 合 ― 日 本 経 済 連 携 協 定 ( Economic Partnership Agreement 以下、 日 欧 E P A ) に 署 名 し た。 ヨ ー ロ ッ パ 貿 易委員会のセシリア・マルムストローム は、 「 日 本 と 我 々、 世 界 最 大 の 2つ の 経 済国が自由市場を信じ、一方的主義と保 護主義に反対する強いシグナルを世界に 送る」と述べてい る ( 2 ) 。   同協定は2013年に交渉が開始され、 ヨーロッパでは、2018年 12月 27日付 け の 公 式 文 書 ( JOUE L330 ) に よ り 2 0 19年 2月 1日の発効が発表された。発 効後は国際貿易の約 40%を占める世界最 大規模の自由貿易経済圏が誕生し、 6億 人に対する商業的関係が築かれることに な る ( 3 ) 。   日欧EPAの経済上のメリットは、よ り多くの中小企業が双方の市場でビジネ スを行うための貿易と投資の手続きを簡 素化する規定が多く含まれていることに ある。たとえば、技術規定の削減、商業 的 ア ク セ ス の 向 上、 通 関 手 続 き の 簡 素 化、原産地規則の使用、知的財産権と地 理的表示の保護強化、貿易の透明性の確 保、コンプライアンスの徹底などであ る ( 4 ) 。 つまり、日欧EPAはモノとサービスの 貿易を促進し、中小企業に多くのビジネ ス・チャンスを創出することが期待され ている。農産物、食料品、鉱工業品、そ して林業や漁業を含む幅広い分野がその 対象とされ、さらには、電気通信から郵 便、金融セクターなどのサービスの輸出 までもが促進されるだろう。

  経済的パートナーシップの恩恵はよく 知られており、自由貿易は関税障壁のな い輸出入を可能にする。消費者には、価 格は安く、商品やサービスの選択の幅が 広がるという利点がある。リカード以来、 「 比 較 優 位 」 と い う 国 際 分 業 理 論 の 中 心 的概念は、機会費用が最小であり利潤を 最大化できる国内製品の製造に専門化す ることにより、すべての国の福祉の増加 が可能であることを示してき た ( 5 ) 。つまり 貿易の発展とは、製造コストの高い国か ら 低 い 国 へ と 生 産 を シ フ ト す る こ と に よって達成され、同時に、雇用が当該分 野で増加することにある。   しかしながら、例えば、スティグリッ ツが示しているよう に ( 6 ) 、比較優位論、す なわちグローバリゼーションには利点が ある一方で限界がある。とくに、その限 界は特定の環境や地域の特殊性を利点と してローカルな経済が発展している場合 に見られる。つまり、地域次元における 専門性の高い経営が有する特異性には目 を配るべき重要な要素がある。ヨーロッ パ連合によると、7925社が日本に輸 出し、その 83%が中小企業である。それ ら は フ ラ ン ス で 8万 7 5 2 1 人、 ヨ ー ロッパで 73万9560人を雇用している。 2015年にヨーロッパは580億の商 品と280億のサービスを日本に輸出し ていたが、その時点の関税は高いもので あ っ た。 例 え ば、 牛 肉 に 対 し て は 40%、 チョコレートは 30%、 ワインは 15%、 チー ズ は 最 大 40% の 関 税 が 課 せ ら れ て い た。 また、輸出の手続きは複雑で多くの時間 と 費 用 を 要 す る も の で あ っ た。 そ れ ら 諸々の関税障壁が、多くのヨーロッパの 輸出業者の対日貿易を阻む大きな要因と なってい た ( 7 ) 。日欧EPAでは、200品 目にのぼる商品が「環境に優しい品質の 商品」として認定され、それは農家や生 産者の労働条件を保護し、環境を守るこ とに繋がる。そして、日本の公的入札へ の市場をヨーロッパ企業に開き、貿易の 自由化かつ公正化を強化することになる。

  ヨーロッパ・ワインの日本への輸出は すでに 10億ユーロに達し、金額ベースで 農 業 輸 出 の 2番 目 に ラ ン ク さ れ て い る。 日欧EPAにおけるワインの関税はすべ てが撤廃され、日本での販売価格は引き 下 げ ら れ た。 ま た、 原 産 地 名 称 に 関 し て、ヨーロッパでは原産地名称保護制度 (AOP) により保護されている。例えば、 Prosecco ( イ タ リ ア の 白 ス パ ー ク リ ン グ ワ イ ン ) や Irish Whiskey ( ア イ ル ラ ン ド 共 和 国 お よ び 北 ア イ ル ラ ン ド で 生 産 さ れ る ウ ィ ス キ ー) は そ の 一 例 で あ る。 加 え て 日 欧 双 方 に お い て 地 理 的 表 示 ( G I ) に よる保護を行うことができ、地理的原産 地にふさわしい名称の選択もまた可能と な る ( 8 ) 。   ただし、日欧EPAの影響による日本 でのヨーロッパ・ワインの価格の引き下 げが輸入量と消費量にどのように関係す る の か を 予 想 す る こ と は 容 易 で は な い。 その要因として次の3つを挙げることが できる。第一にヨーロッパでのワイン産 業の操業規模、第二にヨーロッパ連合お よびそれ以外の国や地域との経済的パー トナーシップの確立の影響、第三に価格 (および所得) に対する需要弾力性である。 第一の点について、EUと日本のそれぞ れにおける主要ワイン生産企業の規模格 差は極めて大きく、ワイン生産の経済性 あるいは消費形態の違いを生み出してき た。このような違いの下で行われる自由 貿易が、ワインの輸入・輸出および消費

モンテーニュ

エチエンヌ

(仏モンペリエ農業科学大学院名誉教授)

戸川律子

(京都大学特定研究員)

欧州連合―日本経済連携協定をめぐるワイン経済の動向と課題

コラム 〈日本型〉 ワ イ ナ リ ー の 地域力 C o l u m n

(3)

7 農業と経済●2019・4 6 からもヨーロッパからも、これらのワイ ン が「 大 量 に 」 到 着 す る こ と に よ っ て、 もちろん影響を受ける。2015年には 最大の輸入国がフランスであったが、そ れがチリに取って代わられて以降、日本 における低価格のワイン市場はすでに拡 大されている。それでも、ドイツとスイ スの経験に引き寄せて考えれば、これら の小規模生産国は輸入に非常に開放され ていながらも、現地品質と差別化生産の ために特定の市場を維持している。表1 のEUにおける輸入ワインの状況を見る と、日本ワインはシェアが 0・ 3%と小 さいものの 6・ 7㌦/㍑と最も高い価格 である。つまり、日欧EPAに対する日 本のワイン産業の課題は、生産量を増や すことではない。   日本では2015年にいわゆる「地理 的表示法」が公布された。この年はフラ ンスAOC法の 80周年にあたる。ワイン の 製 造 方 法 や 表 示 は 国 に よ っ て 異 な り、 ワインの先進国であるヨーロッパの基準 に合わせることは困難であったが、日欧 E P A は ワ イ ン 輸 出 の 円 滑 化 に 関 す る 独立した節を設けていることが他の協定 との大きな違いである。EU側もワイン 輸入にかかっていた関税を即時撤廃する。 そ し て、 「 日 本 ワ イ ン 」 醸 造 方 法 が 承 認 されれば、日本ワインはEUのワイン醸 造規則によらずにEU市場で流通可能に なる。地理的表示に最も重要なのはワイ ンと産地との関連性であり、その関連性 を十分に説明することができなければな らない。すなわち、ワインを輸出する国 にとって、輸出先の国でその地域固有の 付加価値が認定されるか否かが大きな課 題であ る )(1 ( 。 ( 1 ) Fiorentino Marc, 2019, Slowbalisation,

Mon financier.com, mercredi

30 janvier ( 2 ) Arthur Rachel, 2018, Wine tariffs eliminated as EU-Japan Economic Partnership Agreement signed, 19-Jul-2018 ( 3 ) EU-Japan Economic Partnership Agreement ( EPA ) . : https://www.eu-japan.eu/ (4) Commission Européenne, 2018 ( 5) David Ricardo(1772-1823) 自 由 貿 易 を 擁 護 する理論を唱えたイギリスの経済学者 ( 6) Joseph Eugene Stiglitz ( 1943-) ア メ リ カ の 経 済 学 者。 コ ロ ン ビ ア 大 学 教 授、 ノ ー ベ ル 経 済 学 賞。 著 書 Making Globalization

Work: The Next Steps to Social Justice

な ど 。 ( 7 ) http://ec.europa.eu/trade/policy/in- focus/eu-japan-economic-partnership-agreement/eu-japan-in-your-town/france_ en.htm ( 8 ) Arthur Rachel, 2018, Wine tariffs eliminated as EU-Japan Economic Partnership Agreement signed, 19-Jul-2018 ( 9 ) Trade Sustainability Impact Assessment ( Final Report ) Free Trade Agreement

between the European Union and Japan

( 10) 本 稿 の 執 筆 に 際 し て 快 く 議 論 に 応 じ て く れ た ボ ル ド ー 大 学 Alfredo Coelho 氏、 モ ン ペ リ エ 農 業 科 学 大 学 院 博 士 課 程 Samson Zadmehran 氏に感謝したい。 にどのような影響を及ぼすかの予測は難 しいものとな る ( 9 ) 。2012年のデータに よると、EUは年間 1億4400万ヘク ト㍑をも生産する世界最大のワイン生産 規模を有し、その中でもイタリア、フラ ンス、スペインは世界有数の生産国であ る。一方、日本はワイン生産国 58か国の うち 29番目に位置する生産国であるもの の、生産量は 1年間 80万ヘクト㍑に過ぎ ない。第二の点について、ヨーロッパ連 合以外の国や地域との経済的パートナー シップの確立については、日本は環太平 洋 パ ー ト ナ ー シ ッ プ 協 定 ( 以 下、 T P P ) として知られる自由貿易協定を締結して おり、その対象となる主なブドウ栽培国 はオーストラリア、チリ、ニュージーラ ンドである。日本のワイン市場は国内生 産量が少ないにもかかわらず、その推定 額は 75億ユーロとされ、非常に重要であ る。したがって、日本にワインを輸出す る国々のサプライヤーはかなり競争関係 に あ る。 そ の 割 合 は、 表 1 で 示 す よ う に、約 67%がヨーロッパから、 19%がT P P - 5 ( カ ナ ダ、 U S A、 チ リ、 オ ー ス ト ラ リ ア、 ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド ) か ら の も の である。またヨーロッパ内の輸入・貿易 額は、ヨーロッパ以外の国における輸入 の 4倍にもなる。これは、ヨーロッパ市 場の規模の大きさとこの分野の製品にお ける差別化要素の両方が大きく影響して いることを反映している。   第三の点について、ヨーロッパから日 本 へ の 輸 出 は 日 欧 E P A と T P P ( 11か 国 ) の 両 方 に 対 す る こ れ ら 1 0 0 % の 関 税の撤廃のために、 23%の消費の増加が 予想されていた。しかし、より低い価格 帯のワインに対する需要の強まりが推定 されるようになり、最終的期には約 18% の消費の増加が妥当と判断された。とは いえ、ワインは非常に差別化要素のある 製品であり品質や価格にバリエーション がある。したがって、自由貿易が日本国 内のワイン消費に与える影響の分析に際 しては、操業規模の影響や相対的な所得 の向上による 高品質・高価格ワインの購 入傾向所得弾力性を考慮しなければなら ない。つまり、ワインの消費は需要の価 格弾力性の仮説どおりに変化しないこと を記憶しておく必要がある。

  まとめとして、日欧EPAは、グロー バリゼーションが減速する傾向にある現 在において、国際貿易を発展させるため の貴重な機会を与えるものといえる。ワ インの分野では、ヨーロッパ連合、特に フランスの生産者はこの機会をポジティ ブに捉えている。既存の市場において劣 位であった競争力を強化するための貴重 な チ ャ ン ス と 捉 え る こ と が 可 能 で あ る。 それでもなお、ワイン市場は独占的な競 争的市場となっており、市場セグメント、 製品の種類および国による需要の価格お よび所得に対する弾力性の分析はさらに 深めるに値する。   最後に、日本のワイン市場は、新大陸 農業と経済●2019・4 7 モ ン テ ー ニ ュ ・ エ チ エ ン ヌ   Montaigne Etienne   研 究 分 野 は イ ノ ベ ー シ ョ ン と 農 産 物 お よ び 農 村 開 発 の 経 済 研 究。 仏 モ ン ペ リ エ 国 立 農 業 科 学 大 学 院 大 学 農 業 経 済 学 科 農 業・ 食 品 産 業 経 済 学 教 授、 農 業 開 発 学 科 長 を 経 て 名 誉 教 授、 現 職 は 農 村 開 発 コ ン サ ル タ ン ト。 博 士 ( 農 業、 農 業 食 品 お よ び 農 村 開 発 経 済 学) 。 と が わ   り っ こ   研 究 分 野 は 国 際 領 域 、 食 文 化 ・ 食 政 策 研 究 。 フ ラン ス 高 等 師 範 学 校 ダ イ ナ ミ ッ ク 歴 史 経 済 学 研 究 科 日 仏 共 同 博 士 課 程 を 経て 大 阪 府 立 大 学 大 学 院 博 士 課 程 修 了 。 フ ラ ン ス 現 地 調 査 員 を 経 て 現 職 。 博 士 ( 言 語 文 化 学 )。 表 (  ワイン・セクター輸入の基本的指標(2014) 輸入国 取引額 US $(mio) シェア% US $/ ℓ価格 日本 World EU TPP- 5 1834.3 1227.5 349.2 100.0 66.9 19.0 3.47 7.03 3.39 EU World Japan TPP- 5 3308.4 8.9 2269.0 100.0 0.3 68.6 2.26 6.70 2.47 Intra-EU 13809.7 -- 2.50 Trade Sustainability Impact Assessment (Final Report) Free Trade Agreement between the European Union and Japan, p. 97, 2016. TPP-5:Canada, US, Chile, Australia and New-Zealand C o l u m n

Références

Documents relatifs

To test whether the vesicular pool of Atat1 promotes the acetyl- ation of -tubulin in MTs, we isolated subcellular fractions from newborn mouse cortices and then assessed

Néanmoins, la dualité des acides (Lewis et Bronsted) est un système dispendieux, dont le recyclage est une opération complexe et par conséquent difficilement applicable à

Cette mutation familiale du gène MME est une substitution d’une base guanine par une base adenine sur le chromosome 3q25.2, ce qui induit un remplacement d’un acide aminé cystéine

En ouvrant cette page avec Netscape composer, vous verrez que le cadre prévu pour accueillir le panoramique a une taille déterminée, choisie par les concepteurs des hyperpaysages

Chaque séance durera deux heures, mais dans la seconde, seule la première heure sera consacrée à l'expérimentation décrite ici ; durant la seconde, les élèves travailleront sur

A time-varying respiratory elastance model is developed with a negative elastic component (E demand ), to describe the driving pressure generated during a patient initiated

The aim of this study was to assess, in three experimental fields representative of the various topoclimatological zones of Luxembourg, the impact of timing of fungicide

Attention to a relation ontology [...] refocuses security discourses to better reflect and appreciate three forms of interconnection that are not sufficiently attended to