• Aucun résultat trouvé

Liste des ouvrages disponibles à la bibliothèque de l IAO concernant le séisme, le tsunami et la catastrophe nucléaire du 11 mars 2011

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

Partager "Liste des ouvrages disponibles à la bibliothèque de l IAO concernant le séisme, le tsunami et la catastrophe nucléaire du 11 mars 2011"

Copied!
20
0
0

Texte intégral

(1)

Ebisu

Études japonaises

 

58 | 2021

2011-2021 : crises, ruptures et nouvelles dynamiques.

Dix ans après la triple catastrophe du 11 mars

Liste des ouvrages disponibles à la bibliothèque de l’IAO concernant le séisme, le tsunami et la

catastrophe nucléaire du 11 mars 2011

(Classée dans l’ordre de parution) Miyuki Yamamoto

Édition électronique

URL : https://journals.openedition.org/ebisu/6472 DOI : 10.4000/ebisu.6472

ISSN : 2189-1893 Éditeur

Institut français de recherche sur le Japon à la Maison franco-japonaise (UMIFRE 19 MEAE-CNRS) Édition imprimée

Date de publication : 1 novembre 2021 Pagination : 376-394

ISSN : 1340-3656 Référence électronique

Miyuki Yamamoto, « Liste des ouvrages disponibles à la bibliothèque de l’IAO concernant le séisme, le tsunami et la catastrophe nucléaire du 11 mars 2011 », Ebisu [En ligne], 58 | 2021, mis en ligne le 01 novembre 2021, consulté le 16 décembre 2021. URL : http://journals.openedition.org/ebisu/6472 ; DOI : https://doi.org/10.4000/ebisu.6472

© Institut français de recherche sur le Japon à la Maison franco-japonaise

(2)

Publications en français

Quentin Corinne &

Sakai Cécile (dir.),

L'Archipel des séismes : écrits du Japon après le 11 mars 2011, Arles, Éditions Philippe Picquier, 2012, 240 p.

Ribault Nadine & Thierry, Les Sanctuaires de l'abîme : chronique du désastre de Fukushima, Paris, Éditions de l'Encyclopédie des nuisances, 2012, 135 p.

Filine Arkadi,

Oublier Fukushima : textes et documents, Le Mas-d'Azil, les éditions du bout de la ville, coll.

Pluie noire, 2012, 233 p.

Ferrier Michaël,

Fukushima : récit d'un désastre, Paris, Gallimard, coll. Folio, 2013, 320 p.

Pagnotta Antonio,

Le Dernier homme de Fukushima, Paris, Don Quichotte éditions, 2013, 228 p.

Domenach Elise,

Fukushima en cinéma. Voix du cinéma japonais / Fukushima in Film.

Voices from Japanese Cinema, Tokyo, University of Tokyo, Center for Philosophy (UTCP), 2015, 150 p.

Bournet Géraud (dir., mis en forme et illustré),

Franckushima : textes, documents et témoignages sur la catastrophe de Fukushima et le risque nucléaire en France, préfaces de Muto Ruiko et Asanuma-Brice Cécile, postface de Boaglio Haruko, Domène, Lutopiquant édition, 2016, 256 p.

Vaulerin Arnaud,

La Désolation : les humains jetables de Fukushima, Paris, Bernard Grasset, 2016, 217 p.

Liste des ouvrages disponibles à la bibliothèque de l’IAO concernant le séisme, le tsunami, et la catastrophe nucléaire du 11 mars 2011

(Classée dans l’ordre de parution)

Établie par Miyuki YAMAMOTO

(3)

Doumet Christian &

Ferrier Michaël (dir.), Penser avec Fukushima, Nantes, Éditions nouvelles Cécile Defaut, 2016, 295 p.

Parry Richard Lloyd, Les fantômes du tsunami : périr et survivre dans un Japon dévasté, Reignier Pierre (trad.), Paris, Payot, 2018, 315 p.

Publications en anglais

Carpenter Susan,

Japan's Nuclear Crisis. The Routes to Responsibility, Londres, Palgrave Macmillan, 2012, 248 p.

Kingston Jeff (dir.),

Natural Disaster and Nuclear Crisis in Japan: Response and Recovery After Japan's 3/11, Londres/New York, Routledge, The Nissan Institute, Routledge Japanese Studies Series, 2012, 24 p.

Samuels Richard J.,

3.11: Disaster and Change in Japan, Ithaca/London, Cornell University Press, 2013, 304 p.

Al-Badri Dominic &

Berends Gijs (dir.),

After the Great East Japan Earthquake: Political and Policy Change in Post-Fukushima Japan, Copenhague, NIAS Press, Asia insights, 5, 2013, 240 p.

Nakanishi Tomoko M. &

Tanoi Keitaro (dir.),

Agricultural Implications of the Fukushima Nuclear Accident, Tokyo, Springer Japan, 2013, 204 p.

Schreurs Miranda A. &

Yoshida Fumikazu (dir.), Fukushima. A Political Economic Analysis of a Nuclear Disaster, Sapporo, Hokkaido University Press, 2013, 144 p.

Elliott David,

Fukushima: Impacts and Implications, Londres, Palgrave Macmillan, 2013, 145 p.

Suzuki Itoko & Kaneko Yuko, Japan’s Disaster Governance. How was the 3.11 Crisis Managed?, New York, Springer, Public Administration, Governance and Globalization, 2013, 116 p.

Hindmarsh Richard (dir.), Nuclear Disaster at Fukushima Daiichi. Social, Political and Environmental Issues, Londres/

New York, Routledge, Routledge

(4)

Studies in Science, Technology and Society, 2013, 222 p.

Vivoda Vlado,

Energy Security in Japan: Challenges after Fukushima, Farnham, Ashgate Publishing, Transforming Environmental Politics and Policy, 2014, 248 p.

Bacon Paul &

Hobson Christopher (dir.), Human Security and Japan's Triple Disaster: Responding to the 2011 Earthquake, Tsunami and Fukushima Nuclear Crisis, Londres/New York, Routledge, Routledge Humanitarian Studies Series, 2014, 228 p.

Krooth Richard, Edelson Morris & Fukurai Hiroshi, Nuclear Tsunami: The Japanese Government and America's Role in the Fukushima Disaster, Lanham, Lexington Books, 2015, 232 p.

Karan Pradumnya P. &

Suganuma Unryu (dir.)

Japan after 3/11: Global Perspectives on the Earthquake, Tsunami, and Fukushima Meltdown, cartographie par Gilbreath Richard, Lexington, University Press of Kentucky, Asia in the New Millennium, 2016, 496 p.

Blandford Edward D. &

Sagan Scott D. (dir.)

Learning from a Disaster: Improving Nuclear Safety and Security after Fukushima, Stanford, Stanford University Press, 2016, 232 p.

Geilhorn Barbara & Iwata- Weickgenannt Kristina (dir.), Fukushima and the Arts: Negotiating Nuclear Disaster, Londres/New York, Routledge, Routledge Contemporary Japan Series, 63, 2017, 248 p.

Publications en japonais

L’accident de la centrale nucléaire de Fukushima Daiichi

Autour des rapports de l’accident

東京電力福島原子力発電所事故調 査委員会、

国会事故調報告書、東京、徳間書 店、2012、594頁。

Fukushimaプロジェクト委員会、

Fukushimaレポート:原発事故の本質、

東京、日経BPコンサルティング、2012、

500頁。

福島原発事故独立検証委員会、

福島原発事故独立検証委員会調査・検 証報告書、東京、ディスカヴァー・トゥエン ティワン、2012、412頁。

(5)

日本科学技術ジャーナリスト会議 編、

4つの「原発事故調」を比較・検証する―

福島原発事故 13のなぜ?、東京、水曜 社、2013、152頁。

日本科学技術ジャーナリスト会議 編、

徹底検証!福島原発事故 何が問題だっ たのか:4事故調報告書の比較分析から 見えてきたこと、京都、化学同人、2013、

294頁。

畑村洋太郎、安部誠治、淵上正朗、

福島原発事故はなぜ起こったか:政府事 故調核心解說、東京、講談社、2013、

208頁。

塩谷喜雄、

「原発事故報告書」の真実とウソ、東京、

文芸春秋、2013、230頁。

日本原子力学会 東京電力福島第 一原子力発電所事故に関する調査委 員会、

福島第一原子力発電所事故その全貌と 明日に向けた提言:学会事故調最終報 告書、東京、丸善出版、2014、448頁。

ヘレン・カルディコット(監修)

終わりなき危機:日本のメディアが伝えな い、世界の科学者による福島原発事故 研究報告書、河村めぐみ訳、東京、ブック マン社、2015、264頁。

Reportages, investigations sur l’accident

奥山俊宏、

ルポ東京電力原発危機 1ヵ月:

Fukushima、東京、朝日新聞出版、

2011、248頁。

大鹿靖明、

メルトダウン:ドキュメント福島第一原発 事故、東京、講談社、2012、370頁。

布施祐仁、

ルポ イチエフ:福島第一原発レベル7の 現場、東京、岩波書店、2012、208頁。

朝日新聞特別報道部、

プロメテウスの罠―明かされなかった福 島原発事故の真実、東京、学研パブリッ シング、学研マーケティング、2012、

269頁。

朝日新聞特別報道部、

プロメテウスの罠2―検証!福島原発事 故の真実、東京、学研パブリッシング、学 研マーケティング、2012、277頁。

東京新聞原発事故取材班、

レベル7:福島原発事故、隠された真実、

東京、幻冬舎、2012、365頁。

毎日新聞「震災検証取材班」、

検証「大震災」:伝えなければならないこ と 、東京、毎日新聞社、2012、272頁。

木村英昭、

官邸の100時間:検証福島原発事故、

東京、岩波書店、2012、340頁。

(6)

朝日新聞社:奥山俊宏、小此木潔、木 村英昭、杉本崇、

検証東電テレビ会議、東京、朝日新聞出 版、2012、336頁。

福島原発事故記錄チーム編:

宮崎知己、木村英昭解說、

福島原発事故東電テレビ会議49時間の 記錄、東京、岩波書店、2013、448頁。

斎藤貴男、

「東京電力」研究:排除の系譜、東京、

講談社、2012、402頁。

外尾健一、

東日本大震災と原発事故、東京、

信山社、2012、152頁。

日隅一雄、木野龍逸、

検証福島原発事故・記者会見:東電・

政府は何を隠したのか、東京、岩波書 店、2012、224頁。

門田隆将

死の淵を見た男:吉田昌郎と福島第一原 発の五〇〇日、東京、PHP研究所、

2012、380頁。

木野龍逸、

検証福島原発事故・記者会見2:「収束」

の虛妄、東京、岩波書店、2013、224頁。

木野龍逸、

検証福島原発事故・記者会見3:欺瞞の 連鎖、東京、岩波書店、2014、224頁。

石川迪夫、

炉心溶融・水素爆発はどう起こったか:

考証福島原子力事故、東京、日本電気協 会新聞部、2014、384頁。

空本誠喜、

汚染水との闘い:福島第一原発・危機の 深層、東京、筑摩書房、2014、204頁。

添田孝史、

原発と大津波 警告を葬った人々、東京、

岩波書店、2014、224頁。

高橋秀樹 編、

全電源喪失の記憶:証言・福島第1原 発―1000日の真実、東京、祥伝社、

2015、323頁。

Réflexion sur l’accident : histoire, cause, conséquences, etc.

佐藤栄佐久、

福島原発の真実、東京、平凡社、2011、

256頁。

明石昇二郎、

原発崩壊:想定されていた福島原発事 故、東京、金曜日、2011、232頁。

広瀬隆、

FUKUSHIMA 福島原発メルトダウン、

東京、朝日新聞出版、2011、240頁。

井野博満、後藤政志、瀬川嘉之、

福島原発事故はなぜ起きたか、東京、

藤原書店、2011、208頁。

(7)

桜井淳、

福島第一原発事故を検証する:

人災はどのようにしておきたか、東京、

日本評論社、2011、167頁。

高橋啓三、手島佑郎、

福島第一原発事故衝撃の事実:元

IAEA緊急時対応レビューアーが語る、

東京、ぜんにち出版、2011、222頁。

安斎育郎、

福島原発事故:どうする日本の原発政 策、京都、かもがわ出版、2011、175頁。

近藤邦明、

東電・福島第1原発事故備忘錄:原子力 利権とCO2地球温暖化說が日本を壊滅 させた、福岡、不知火書房、2011、95頁。

佐野眞一、

津波と原発、東京、講談社、2011、

258頁。

志村嘉一郎、

東電帝国その失敗の本質、東京、

文芸春秋、2011、232頁。

川村湊、

福島原発人災記―安全神話を騙った 人々、東京、現代書館、2011、224頁。

開沼博、

「フクシマ」論:原子力ムラはなぜ生まれ たのか、東京、青土社、2011、412頁。

桜井淳、

日本「原子力ムラ」惨状記―福島第1原 発の真実、東京、論創社、2014、271頁。

佐藤栄佐久、開沼博、

地方の論理:フクシマから考える日本の 未来、東京、青土社、2012、236頁。

赤坂憲雄、小熊英二 編著、

「辺境」からはじまる―東京/東北論、

東京、明石書店、2012、364頁。

石橋克彦、

原発震災―警鐘の軌跡、東京、七つ森 書館、2012、336頁。

黒田光太郎、井野博満、山口幸夫編、

福島原発で何が起きたか―安全神話の 崩壊、東京、岩波書店、2012、128頁。

アーニー・ガンダーセン、

福島第一原発―真相と展望、岡崎 玲子訳、東京、集英社、2012、192頁。

木幡仁、木幡ますみ、

原発立地・大熊町民は訴える、東京、

柘植書房新社、2012、200頁。

福島民報社編集局、

福島と原発:誘致から大震災への五十 年、東京、早稲田大学出版部、2013、

472頁。

福島民報社編集局、

福島と原発2:放射線との闘い+1000日 の記憶、東京、早稲田大学出版部、

2014、456頁。

(8)

福島民報社編集局、

福島と原発3:原発事故関連死、東京、

早稲田大学出版部、2015、461頁。

開沼博編、

福島第一原発廃炉図鑑 =

Encyclopedia of the "1F". A Guide to the Decommisioning of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station、東京、太田出版、2016、398頁。

鎌仲ひとみ、中里見博 編、

鎌仲監督VS福島大学1年生:3.11を学 ぶ若者たちへ、東京、子どもの未来社、

2012、80頁。

澤田哲生、

誰も書かなかった福島原発の真実、

東京、ワック、2012、272頁。

開沼博、

はじめての福島学、東京、イースト・

プレス、2015、416頁。

除本理史、渡辺淑彦編、

原発災害はなぜ不均等な復興をもたら すのか:福島事故から「人間の復興」、

地域再生へ、京都、ミネルヴァ書房、

2015、280頁。

八木沢高明、

にっぽんフクシマ原発劇場、東京、

現代書館、2015、288頁。

除本理史、

公害から福島を考える―地域の再生を めざして、東京、岩波書店、2016、

224頁。

山下祐介、

「復興」が奪う地域の未来―東日本 大震災・原発事故の検証と提言、東京、

岩波書店、2017、256頁。

根本圭介編、

原発事故と福島の農業、東京、東京大学 出版会、2017、176頁。

Témoignages, interviews, photographies

山岡淳一郎、

放射能を背負って:南相馬市長・

桜井勝延と市民の選択、東京、

朝日新聞出版、2012、304頁。

桜井勝延、開沼博

闘う市長:被災地から見えたこの国の 真実、東京、徳間書店、2012、230頁。

今西憲之、週刊朝日取材班、

最高幹部の独白:福島原発の真実、

東京、朝日新聞出版、2012、224頁。

ロシナンテ社 編、

3.11原発震災:福島住民の証言、大阪、

解放出版社、2012、115頁。

(9)

森功、

なぜ院長は「逃亡犯」にされたのか:見捨 てられた原発直下「双葉病院」恐怖の7

日間、東京、講談社、2012、258頁。

清水修二、

原発とは結局なんだったのか:いま福島 で生きる意味、東京、東京新聞、2012、

224頁。

岩上安身、

百人百話:故郷にとどまる故郷を離れる それぞれの選択 第1集、東京、

三一書房、2012、352頁。

岩上安身、

百人百話 第2集、東京、三一書房、

2014、320頁。

小林麻里、

福島、飯舘それでも世界は美しい:原発 避難の悲しみを生きて、東京、明石書店、

2012、208頁。

佐藤秀樹、

あの日からもずっと、福島・渡利で子育て しています、京都、かもがわ出版、2013、

165頁。

寺島英弥、

東日本大震災 希望の種をまく人びと、

東京、明石書店、2013、392頁。

中尾祐子、

終わらないフクシマ:女性たちの声、

東京、いのちのことば社、2013、128頁。

日野行介、

福島原発事故 県民健康管理調査の闇、

東京、岩波書店、2013、240頁。

日野行介、

福島原発事故被災者支援政策の欺瞞、

東京、岩波書店、2014、240頁。

名嘉幸照、

"福島原発"ある技術者の証言:原発と40

年間共生してきた技術者が見た福島の 真実、東京、光文社、2014、253頁。

三山喬、

さまよえる町:フクシマ曝心地の「心の 声」を追って、東京、東海教育研究所、

2014、301頁。

岡映里、

境界の町で、東京、リトルモア、2014、

234頁。

川崎葉子、

原発3キロメートル圈からの脫出:今日ま で…そしてこれから、東京、致知出版社、

2014、270頁。

塩谷弘康、岩崎由美子、

食と農でつなぐ―福島から、東京、

岩波書店、2014、240頁。

渋井哲也、村上和巳、渡部真、

太田伸幸 編、

震災以降:終わらない3.11―3年目の報 告:東日本大震災レポート「風化する光と 影II」、東京、E-lock.planning、

2014、199頁。

(10)

寺島英弥、

海よ里よ、いつの日に還る―東日本 大震災3年目の記錄、東京、明石書店、

2014、312頁。

寺島英弥、

東日本大震災4年目の記錄:風評の 厚き壁を前に―降り積もる難題と被災地 の知られざる苦闘、東京、明石書店、

2015、312頁。

成元哲、牛島佳代、松谷満、

阪口祐介、

終わらない被災の時間―原発事故が福 島県中通りの親子に与える影響、福岡、

石風社、2015、277頁。

長泥記錄誌編集委員会編、

もどれない故郷(ふるさと)ながどろ:飯舘 村帰還困難区域の記憶、東京、芙蓉書 房出版、2016、400頁。

日野行介、

原発棄民:フクシマ5年後の真実、東京、

每日新聞出版、2016、240頁。

日野行介、尾松亮、

フクシマ6年後 消されゆく被害―歪めら れたチェルノブイリ・データ、京都、

人文書院、2017、208頁。

吉田千亜、

その後の福島:原発事故後を生きる人 々、京都、人文書院、2018、249頁。

鳥越皓之、

原発災害と地元コミュニティ―福島県川 内村奮闘記、東京、東信堂、2018、

375頁。

青木美希、

地図から消される街:3.11後の「言って はいけない真実」、東京、講談社、

2018、288頁。

日本ビジュアル・ジャーナリスト協会編、

〈JVJA写真集〉3・11メルトダウン:

大津波と核汚染の現場から、東京、

凱風社、2011、160頁。

山本宗補、

鎮魂と抗い―3・11後の人びと:山本宗 補フォトルポルタージュ=Yamamoto Munesuke Photoreportage、東京、

彩流社、2012、200頁。

豊田直巳、

福島を生きる人びと:フォト・

ルポルタージュ、岩波ブックレット、東京、

岩波書店、2014、96頁。

Victimes, évacué·e·s de l’accident

山下祐介、開沼博 編、

「原発避難」論―避難の実像からセカン ドタウン、故郷再生まで、東京、

明石書店、2012、396頁。

(11)

舩橋淳、

フタバから遠く離れて―避難所からみた 原発と日本社会、東京、岩波書店、

2012、176頁。

朝日新聞特別取材班、

生きる:原発避難民のみつめる未来、

東京、朝日新聞出版、2012、224頁。

河崎健一郎、菅波香織、竹田昌弘、

福田健治、

避難する権利、それぞれの選択:被曝の 時代を生きる、岩波ブックレット、839、 東京、岩波書店、2012、64頁。

東京災害支援ネット<とすねっと> 編、

3・11福島から東京へ:広域避難者たち と步む、東京、山吹書店、2013、274頁。

大和田武士、北沢拓也 編、

原発避難民慟哭のノート、東京、

明石書店、2013、268頁。

森松明希子、

母子避難、心の軌跡―家族で訴訟を 決意するまで、京都、かもがわ出版、

2013、167頁。

山下祐介、市村高志、佐藤彰彦、

人間なき復興:原発避難と国民の

「不理解」をめぐって、東京、明石書店、

2013、414頁。

eシフト(脫原発・新しいエネルギー 政策を実現する会) 編、

「原発事故子ども・被災者支援法」と

「避難の権利」、東京、合同出版、

2014、94頁。

上岡直見、原発避難計画の検証:この ままでは, 住民の安全は保障できない、

東京、合同出版、2014、167頁。

沢田昭二、松崎道幸、

矢ケ崎克馬 et al.、

福島への帰還を進める日本政府の4つの 誤り:隠される放射線障害と健康に生き る権利、東京、旬報社、2014、176頁。

山本薰子、高木竜輔、佐藤彰彦、

山下祐介、

原発避難者の声を聞く―復興政策の何 が問題か、岩波ブックレット、927、東京、

岩波書店、2015、80頁。

関西学院大学災害復興制度研究 所、東日本大震災支援全国ネットワーク

(JCN)、福島の子どもたちを守る法律家 ネットワーク(SAFLAN) 編、

原発避難白書、京都、人文書院、

2015、241頁。

吉田千亜、

ルポ母子避難―消されゆく原発事故被 害者、東京、岩波書店、2016、224頁。

今井照、自治体政策研究会 編、

福島インサイドストーリー:役場職員が 見た原発避難と震災復興、東京、

公人の友社、2016、215頁。

(12)

戶田典樹 編、

福島原発事故 漂流する自主避難者た ち:実態調査からみた課題と社会的支援 のあり方、東京、明石書店、2016、

204頁。

長谷川公一、山本薰子 編、

原発震災と避難―原子力政策の 転換は可能か=The Fukushima Nuclear Disaster, Evacuation from the Disaster-Stricken Areas and Possibility of the Energy Shift、 シリーズ被災地から未来を考える

=Sociological Perspective on Tohoku Disaster-Stricken Areas、東京、

有斐閣、2017、300頁。

松井克浩、

故郷喪失と再生への時間―新潟県への 原発避難と支援の社会学、東京、

東信堂、2017、286頁。

寺島英弥、

避難指示解除後を生きる:福島第1原発 事故7年―古里なお遠く、心いまだ癒え ず、東京、明石書店、2018、272頁。

Droit, questions juridiques

卯辰昇、

原子力損害賠償の法律問題、東京、

金融財政事情研究会、2012、212頁。

大島堅一、除本理史、

原発事故の被害と補償―フクシマと

「人間の復興」、東京、大月書店、

2012、175頁。

遠藤典子、

原子力損害賠償制度の研究―東京電力 福島原発事故からの考察、東京、

岩波書店、2013、353頁。

除本理史、

原発賠償を問う―曖昧な責任、翻弄され る避難者、岩波ブックレット、866、 東京、岩波書店、2013、64頁。

尾松亮、

3.11とチェルノブイリ法―再建への知恵 を受け継ぐ、東京、東洋書店、

2013、260頁。

中島肇、

原発賠償中間指針の考え方=Interim Guidelines on the Determination of the Scope of Nuclear Damage、東京、

商事法務、2013、264頁。

福島原発告訴団 編、

これでも罪を問えないのですか!(福島原 発告訴団50人の陳述書)、東京、

金曜日、2013、128頁。

石村耕治、市村充章 編、

大震災と日本の法政策:白鷗大学法学 部開設20周年記念、東京、丸善 プラネット、2013、372頁。

(13)

ヒューマンライツ・ナウ 編、

国連グローバー勧告:福島第一原発 事故後の住民がもつ「健康に対する 権利」の保障と課題、東京、

合同出版、2014、200頁。

三宅弘、

原子力情報の公開と司法国家:

情報公開法改正の課題と展望、東京、

日本評論社、2014、412頁。

「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発 訴訟原告団・弁護団、

あなたの福島原発訴訟:みんなして

「生業を返せ、地域を返せ!」、京都、

かもがわ出版、2014、176頁。

淡路剛久、吉村良一、除本理史 編、

福島原発事故賠償の研究、東京、

日本評論社、2015、328頁。

古川元晴、船山泰範、

福島原発、裁かれないでいいのか、

東京、朝日新聞出版、2015、195頁。

高橋滋、

福島原発事故と法政策―震災・原発事 故からの復興に向けて、東京、

第一法規、2016、360頁。

海渡雄一、福島原発告訴団、

市民が明らかにした福島原発事故の真 実:東電と国は何を隠ぺいしたか、東京、

彩流社、2016、93頁。

添田孝史、

東電原発裁判―福島原発事故の責任を 問う、東京、岩波書店、2017、224頁。

丸山輝久、

福島第一原発事故の法的責任論

1―国・東京電力・科学者・報道の責任を 検証する、東京、明石書店、2017、

424頁。

丸山輝久、

福島第一原発事故の法的責任論2―低 線量被曝と健康被害の因果関係を問う、

東京、明石書店、2017、432頁。

Réflexions, reportages sur la politique de l’énergie nucléaire

田中三彦、

原発はなぜ危険か―元設計技師の証 言、東京、岩波書店、1990、194頁。

七沢潔、

原発事故を問う―チェルノブイリから、

もんじゅへ、東京、岩波書店、1996、

278頁。

高木仁三郎、

原発事故はなぜくりかえすのか、東京、

岩波書店、2000、188頁。

鎌田慧、

原発列島を行く、東京、集英社、

2001、256頁。

(14)

小出裕章、

原発のウソ、東京、扶桑社、2011、

182頁。

大島堅一、

原発のコスト―エネルギー転換への視 点、東京、岩波書店、2011、240頁。

広河隆一、

暴走する原発:チェルノブイリから福島へ これから起こる本当のこと、東京、

小学館、2011、224頁。

神保哲生、宮台真司、

地震と原発今からの危機、東京、

扶桑社、2011、256頁。

橘川武郎、

原子力発電をどうするか―日本のエネル ギー政策の再生に向けて、名古屋、

名古屋大学出版会、2011、192頁。

飯田哲也、佐藤栄佐久、河野太郎、

「原子力ムラ」を超えて:ポスト福島のエ ネルギー政策、東京、NHK出版、

2011、256頁。

田中優、

原発に頼らない社会へ:こうすれば電力 問題も温暖化も解決できる=What Is Your Real Choice?、東京、武田ランダム ハウスジャパン、2011、160頁。

飯田哲也、鎌仲ひとみ、

今こそ、エネルギーシフト―原発と自然エ ネルギーと私達の暮らし、岩波ブックレッ ト、810、東京、岩波書店、2011、64頁。

鎌田慧、

原発暴走列島、東京、アストラ

(ASTRA)、2011、224頁。

鎌田慧、

日本の原発危険地帯、東京、青志社、

2011、344頁。

高木仁三郎、

反原発、出前します―原発・事故・影響 そして未来を考える 高木仁三郎講義 錄、東京、七つ森書館、2011、270頁。

内橋克人、

日本の原発、どこで間違えたのか、東京、

朝日新聞出版、2011、256頁。

吉岡斉、

原発と日本の未来―原子力は温暖化対 策の切り札か、東京、岩波書店、2011、

64頁。

吉岡斉、

脱原子力国家への道、東京、岩波書店、

2012、192頁。

広瀬隆、

原子炉時限爆弾:大地震におびえる日本 列島、東京、ダイヤモンド社、2010、

308頁。

小出裕章、

隠される原子力・核の真実―原子力の専 門家が原発に反対するわけ、東京、

創史社、2010、157頁。

(15)

似田貝香門、吉原直樹 編、

震災と市民1:連帯経済とコミュニティ 再生、東京、東京大学出版会、2015、

256頁。

似田貝香門、吉原直樹 編、

震災と市民2:支援とケア、東京、

東京大学出版会、2015、256頁。

栗原彬 編、

震災前後―2000年以降、東京、

岩波書店、2016、288頁。

Communication sur la question nucléaire (rôle des médias, presses)

丸山重威編、

これでいいのか福島原発事故報道―

マスコミ報道で欠落している重大問題を 明示する、東京、あけび書房、

2011、235頁。

遠藤薰、

メディアは大震災・原発事故をどう語っ たか―報道・ネット・ドキュメンタリーを 検証する、東京、東京電機大学出版局、

2012、240頁。

高野明彦、吉見俊哉、三浦伸也、

311情報学―メディアは何をどう伝えた か、東京、岩波書店、2012、200頁。

長坂俊成、

記憶と記錄:311 まるごとアーカイブス、

東京、岩波書店、2012、192頁。

高端正幸、

復興と日本財政の針路、東京、

岩波書店、2012、192頁。

永松俊雄、

環境被害のガバナンス―水俣から 福島へ、東京、成文堂、2012、230頁。

小熊英二 編、

原発を止める人々:3・11から官邸前ま で、東京、文芸春秋、2013、351頁。

山崎憲治、本田敏秋、山崎友子 編、

3.11後の持続可能な社会をつくる実践 学―被災地・岩手のレジリエントな社会 構築の試み、東京、明石書店、

2014、328頁。

井上武史、

原子力発電と地域政策―「国策への協 力」と「自治の実践」の展開、京都、

晃洋書房、2014、248頁。

澤田哲生 編、

原発とどう向き合うか:科学者たちの対 話2011〜'14、東京、新潮社、

2014、235頁。

安村誠司 編、

原子力災害の公衆衛生―福島からの 発信、東京、南山堂、2014、390頁。

町田徹、

電力と震災:東北「復興」電力物語、

東京、日経BP社、2014、304頁。

(16)

朝日新聞「原発とメディア」取材班、

原発とメディア―新聞ジャーナリズム2度 目の敗北、東京、朝日新聞出版、

2012、453頁。

朝日新聞「原発とメディア」取材班、

原発とメディア2:3.11―責任のありか、

東京、朝日新聞出版、2013、433頁。

保田龍夫 編、

大震災・原発とメディアの役割―報道・

論調の検証と展望:2011年度公募委託 調査研究報告書、東京、

新聞通信調査会、2013、502頁。

「いいがかり:原発「吉田調書」記事取 り消し事件と朝日新聞の迷走」編集委 員会 編、編集代表 鎌田慧、花田達朗、

森まゆみ、

いいがかり:原発「吉田調書」記事取り消 し事件と朝日新聞の迷走、東京、

七つ森書館、2015、335頁。

七沢潔、

テレビと原発報道の60年=60 Years of TV Journalism on Atomic Energy、 東京、彩流社、2016、225頁。

本間龍、

電通と原発報道―巨大広告主と大手広 告代理店によるメディア支配のしくみ、

東京、亜紀書房、2012、208頁。

本間龍、

原発広告、東京、亜紀書房、2013、

318頁。

本間龍、

原発プロパガンダ、東京、岩波書店、

2016、240頁。

Travailleurs du nucléaire

樋口健二、

これが原発だ―カメラがとらえた 被曝者、東京、岩波書店、1991、200頁。

藤田祐幸、

知られざる原発被曝労働―ある青年の 死を追って、岩波ブックレット、390、 東京、岩波書店、1996、63頁。

樋口健二、

闇に消される原発被曝者、東京、

八月書館、2011、254頁。

堀江邦夫、

原発ジプシー:被曝下請け労働者の 記錄、東京、現代書館、2011、352頁。

八木正、

原発は差別で動く―反原発のもうひとつ の視角、東京、明石書店、2011、368頁。

堀江邦夫、

福島原発の闇:原発下請け労働者の 現実、東京、朝日新聞出版、2011、96頁。

鈴木智彦、

ヤクザと原発:福島第一潜入記、東京、

文芸春秋、2011、256頁。

(17)

久田将義、

原発アウトロー青春白書―福島第一原 発で体を張る若者たちの真実、東京、

ミリオン出版、2012、175頁。

日本弁護士連合会 編、

検証:原発労働、岩波ブックレット、827、 東京、岩波書店、2012、64頁。

被ばく労働を考えるネットワーク 編 原発事故と被曝労働、、東京、

三一書房、2012、120頁。

ハッピー、

福島第一原発収束作業日記:3.11から の700日間、東京、河出書房新社、

2013、256頁。

石丸小四郎、建部暹、寺西清、

村田三郎、

福島原発と被曝労働―隠された労働現 場、過去から未来への警告、東京、

明石書店、2013、264頁。

小倉志郎、

元原発技術者が伝えたいほんとうの 怖さ、東京、彩流社、2014、206頁。

被ばく労働を考えるネットワーク 編、

除染労働、東京、三一書房、2014、

125頁。

寺尾紗穂、

原発労働者、東京、講談社、2015、

208頁。

Pollution radioactive

小出裕章、

放射能汚染の現実を超えて、東京、

河出書房新社、2011、197頁。

武田邦彦、

原発事故残留汚染の危険性:われわれ の健康は守られるのか、東京、

朝日新聞出版、2011、159頁。

高木仁三郎、

食卓にあがった放射能、東京、

七つ森書館、2011、159頁。

大塚耕平、

3.11大震災と厚労省:放射性物質の影 響と暫定規制、東京、丸善出版、

2012、208頁。

一ノ瀬正樹、伊東乾、影浦峡、

児玉龍彦、島薗進、中川恵一、

低線量被曝のモラル、東京、

河出書房新社、2012、351頁。

今中哲二、

低線量放射線被曝―チェルノブイリから 福島へ、東京、岩波書店、2012、184頁。

今中哲二、

サイレントウォー=Silent War:見えない 放射能とたたかう、東京、講談社、

2012、242頁。

(18)

NHK ETV特集取材班、

ホットスポット=Hotspot:ネットワークで つくる放射能汚染地図、東京、

講談社、2012、298頁。

本間愼、畑明郎 編、

福島原発事故の放射能汚染―問題分析 と政策提言、京都、世界思想社、

2012、256頁。

田崎晴明、

やっかいな放射線と向き合って暮らして いくための基礎知識、東京、

朝日出版社、2012、160頁。

村嶋幸代、鈴木るり子、岡本玲子 編、

大槌町保健師による全戶家庭訪問と被 災地復興―東日本大震災後の健康調査 から見えてきたこと、東京、

明石書店、2012、256頁。

湯浅一郎、

海の放射能汚染、東京、緑風出版、

2012、192頁。

宇野賀津子、

低線量放射線を超えて:福島・日本再生 への提案、東京、小学館、2013、217頁。

牧下圭貴、

放射能汚染と学校給食、岩波ブックレッ ト、875、東京、岩波書店、2013、80頁。

中島映至、大原利眞、植松光夫、

恩田裕一 編、

原発事故環境汚染:福島第一原発事 故の地球科学的側面=Radioactive

Environmental Pollution from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident: Earth Science Perspectives、東京、

東京大学出版会、2014、312頁。

木村真三、

「放射能汚染染地図」の今、東京、

講談社、2014、246頁。

中西準子、

原発事故と放射線のリスク学、東京、

日本評論社、2014、300頁。

study2007、

見捨てられた初期被曝、東京、

岩波書店、2015、136頁。

宗川吉汪、大倉弘之、尾崎望、

福島原発事故と小児甲状腺がん―

福島の小児甲状腺がんの原因は原発 事故だ!、東京、本の泉社、2015、64頁。

医療問題研究会 編、

甲状腺がん異常多発とこれからの広範 な障害の増加を考える:福島で進行する 低線量・内部被ばく、大阪、

耕文社、2016、138頁。

五十嵐泰正、

原発事故と「食」―市場・コミュニケーシ ョン・差別、東京、中央公論新社、

2018、240頁。

(19)

Autres

コンピューターテクノロジー編集部 編、

IT時代の震災と核被害、東京、

インプレスジャパン、2011、392頁。

朝日新聞社、

原発と人間、東京、朝日新聞社、

朝日ジャーナル、2011。

河出書房新社編集部編、

思想としての3.11、東京、

河出書房新社、2011、206頁。

原子力資料情報室、

原子力市民年鑑:2011-12、東京、

七つ森書館、2012、352頁。

駒井洋 監修、鈴木江理子 編、

東日本大震災と外国人移住者たち、

移民・ディアスポラ研究=Migrants and Diasporas Studies、2、東京、

明石書店、2012、260頁。

中村民雄 編、

早く的確な救援のために―初動体制ガイ ドラインの提案、早稲田大学ブックレット、

「震災後」に考える、017、東京、早稲田 大学出版部、2012、100頁。

高橋哲哉、

犠牲のシステム福島・沖縄、東京、

集英社、2012、224頁。

武藤類子、森住卓、

福島からあなたへ、東京、大月書店、

2012、92頁。

鷲谷いづみ、

震災後の自然とどうつきあうか、東京、

岩波書店、2012、184頁。

柳田邦男、

終わらない原発事故と「日本病」、東京、

新潮社、2013、221頁。

宗田勝也、

誰もが難民になりうる時代に:福島とつ ながる京都発コミュニティラジオの問い かけ、東京、現代企画室、2013、196頁。

小菅信子、

放射能とナショナリズム=Nuclear Myth and Postwar Japan's Nationalism、 東京、彩流社、2014、189頁。

古川美穂、

東北ショック・ドクトリン、東京、

岩波書店、2015、192頁。

佐藤嘉幸、田口卓臣、

脱原発の哲学、京都、人文書院、2016、

460頁。

国民教育文化総合研究所 編、

資料集東日本大震災・原発災害と学 校―岩手・宮城・福島の教育行政と教職 員組合の記錄、東京、明石書店、2013、

1500頁。

大森直樹、渡辺雅之、

荒井正剛et al. 編、

資料集東日本大震災と教育界―法規・

提言・記錄・声、東京、明石書店、

2013、452頁。

(20)

松本猛、松本春野 作、松本春野 絵、

ふくしまからきた子、東京、岩崎書店、

2012、32頁。

松本猛、松本春野 作、松本春野 絵、

そつぎょう:ふくしまからきた子、東京、

岩崎書店、2015、32頁。

Références

Documents relatifs

Tinti (2006), Source of the 1693 Catania earthquake and tsunami (southern Italy): New evidence from tsunami modeling of a locked subduction fault plane,

For leukaemia, the lifetime risks are predicted to increase by up to around 7% over baseline cancer rates in males exposed as infants; for breast cancer, the estimated lifetime

The modelling of tsunami generation was initiated in the early 1960’s by the prominent work of Kajiura [14], who proposed the static approach which is still widely used by the

Here, we present a unique sedimentary record of the backwash from two historical tsunamis sampled in a sheltered bay in American Samoa, namely the 2009 South Pacific Tsunami and

En mars 2011, la troisième composante du drame est apparue en raison du passage du tsunami sur le site de la centrale nucléaire de Fukushima, alors que la faiblesse des

En mars 2011, la troisième composante du drame est apparue en raison du passage du tsunami sur le site de la centrale nucléaire de Fukushima, alors que la faiblesse des

On voit que le séisme a commencé lentement (30 secondes pour devenir important), la rupture démarre sur la partie frontale de la zone de subduction vers 50 s.. La dernière partie

Sont en question en particulier (1) le concept de couplage, plus précisément le couplage partiel défini généralement pour une période relativement courte